股関節の痛みや違和感で悩んでいる方、多いのではないでしょうか。先日のNHKの番組内でも股関節の特集が放送されていて、視聴者の方からのお悩みの質問が多く寄せられていました。
「日常生活の中で股関節を悪くしてしまっている」ということが、取り上げられていました。具体的には座り方や歩き方そして寝方などです。私も20年近く前から日常生活動作の良し悪しで、膝・股関節や骨盤・背骨など体全身に悪影響が出ることを訴え続けてきました。
今回は股関節の役割や日常生活への影響そして健康な股関節を維持するポイントをお話します。

◎まずは股関節の役割です。
①支持機能
上半身の重みを下半身に伝える繋ぎ目で、正常に機能することで歩いたり立ったりが出来ます。
②運動機能
歩いたり走ったり、ジャンプしたりしゃがんだりの動作を可能にしてくれます。可動域が広いので日常生活はもちろんスポーツ時にも重要になります。
③衝撃吸収機能
地面からの衝撃を吸収してくれるのが股関節です。これにより膝関節や腰への負担を軽減して衝撃から体全体を守ってくれます。
◎次に日常生活や健康への影響です。
①股関節の可動域や柔軟性が低下してくると、衝撃吸収機能が上手く働かなくなり腰痛や膝痛の原因になります。また、左右の股関節のアンバランスさが全身の歪みや姿勢の乱れに繋がります。
②股関節の不調は、歩行や走り、階段の昇り降り、立ったり座ったりの動作がスムーズに出来なくなってしまいます。

◎最後に普段から気を付けること。
①日常生活習慣動作(立つ・歩く・座る・寝る・立ち上がる)を見直す。悪い習慣動作を良いものに変えていく必要があります。
②朝や晩に股関節周辺のストレッチを行うこと。柔軟性を保つことが良い習慣動作を身に着ける鍵です。また、腰痛や膝痛を軽減させることが出来ます。
③正しいフォームで無理のないウォーキングをすること。下半身の筋力効果をしていきます。
股関節はとても重要な関節です。すでに不調が出ている方はもちろん、今は大丈夫な方も日常的なケアがとても大事になってきます。
股関節ケアの方法を知りたいなど…
お問い合わせは、お電話&メールで!
042-507-9816
お待ちしております。
オサモミでした!
コメントをお書きください