ご多分に漏れず私自身も靴に悩んでいる時期がありました。理由は時々起こる左足首痛と膝痛がなかなか良くならなかったからです。運動が長時間になったり、登山の後などに違和感を感じたので「これは靴に問題があるのでは・・・」と思ったわけです。
☆それから昭島市・立川市・八王子市の多くのスポーツ店や靴屋さん、アウトドア専門店などに通って沢山の靴を履き比べてみたのです。そうしたら良い靴の定義が分かりました。また、靴だけでなくて○○店の○○さんは、靴の知識が豊富で信頼が出来る!そんなことも情報として得ることが出来ました。
靴選びで大切なことは、もちろん良質な靴をチョイスすることです。しかし最も大事なことは自分の足が歩いている時に、どんな動きをしているのかを把握していることです。それによって選ぶ靴が変わってくるのです。
通常歩いていて体重が掛かってくると足首の所がやや内側に沈みます。この動きが回内(かいない)・プロネーションと言って正常であれば、歩行やランニングの際に衝撃を吸収してくれます。(イラストは右足の動きを表したものです。)
正常域・警戒域・危険域とありますが、正常域の足の場合は、衝撃吸収が効率的に行われるので歩いていても気持ちよく怪我のリスクも少なく、美しいフォームで歩くことが出来ます。
危険域の過回内(かかいない)オーバープロネーションの足の場合は、足の内側部に過剰に圧が掛かります。足首・膝・股関節・骨盤・背骨など全身に負担が掛かり、体の歪みも作ってしまいます。
また、回外や過回外の足では回内が行われないので下腿部全体に衝撃が集中してしまいます。脛の痛みが発症するケースが多いです。
過回内・過回外の足の方は、足の癖を補ってくれる靴を選ぶ必要があります。ただ「厚底シューズ」だから良いというものではありません。
今回は靴のお話ですが、トップアスリートが履くランニングシューズや短距離用スパイクも今は厚底が主流です。以前主流であった薄底シューズ、履いている選手を探すのが難しいほどです。
私が通うスポーツ店にも一般の人向けに作られた厚底シューズがズラリと並んでいて、どれを選んでいいのか悩んでしまいます。知識がなく何となくデザインや値段で選んでしまってウォーキング途中に「足が痛くなった…」そんなケースも珍しくありません。
自分に合わない靴を選んでしまうと、痛い辛いを引き起こしウォーキングすることが嫌いになってしまいます。そのため靴選びは慎重に専門家のアドバイスを受けて購入することをお勧めします。
「厚底シューズ」にも種類があって、
①動き過ぎる過○○の動きを制限してくれるタイプ~このタイプは、安定感が抜群で怪我のリスクを軽減してくれます。
②動きの制限はさほどなくクッション性と反発性が強調されてポンポンと弾んでくれるタイプ~歩く楽しさを感じさせてくれます。技術を習得すれば、さらに速く歩くことが出来ます。
靴の質が悪かったり、サイズを含めて自分に合っていない、履き方が悪かったりすると痛い・辛いを誘発することが経験を通して分かったのです。そこでお客様が普段履いている靴、仕事で履いている靴、ランニングやウォーキングしている時の靴などを持参して貰うことにしました。また、靴の履き方も確認させて頂くことで、よりお客様の痛い・辛いを改善できることが分かりました。
☆実際に靴のことに重きを置いている人は少ないです。オサモミに来てから靴の重要性に気が付く方が殆どです。値段で選んでいたり踵がすり減っているのに履き続けている人が多いです。また、体の歪みが大きい人、痛い・辛いが重度の人ほど、踵を潰して履いていたり、紐を緩くしてそのまま脱ぎ履きしています。
靴選びのポイントです。まずサイズは実寸より1センチ大きいサイズを選びます。靴を履いて、靴と踵の間に手指が1本入ることが大事です。次に踵の大きさです。足の踵と靴の踵部分がピッタリ合っているかがとても重要です。多くの場合、踵が大き過ぎる靴を履いています。大き過ぎると踵が靴の中でブレてしまい足首痛や膝痛など足の障害に繋がります。
☆靴の踵の大きさはメーカーによって全然違います。靴を選ぶ際の重要なチェックポイントです。
もう一つ踵の部分で大切なことは、「ヒールカウンター」がしっかりしていることです。フニャフニャしたものは、やはり踵ブレの原因になります。次に曲がる場所が正しいことです。これは足指の付根である中足骨頭部分で曲がる靴が良い靴です。トーションと言って捻じれの強度も大事な要素で硬いものが良いです。
☆実際に靴を手に取って確認することも忘れずに。その他にクッション性や紐靴であることがポイントになります。
オサモミではお客様に靴屋さんやスポーツ店などをご紹介、またどんな靴が良いのかスニーカーやジョギングシューズ、トレッキングシューズや登山靴などメーカーや商品名などもお伝えしております。お客様に聞いてみると「とても助かります。迷わずに済みます。」「今までで一番歩きやすいです。」など皆さん満足されます。
☆それでも自分に合わない場合は、その他のメーカーの同等クラスの靴を試して貰っております。
靴屋さんでは靴をだして貰い、その場で立ったり座ったり、歩いたり、ターンしたりと「10分間」履き続けることです。自分に合っている靴は気持ちがいいし歩きたくなってきます。逆に合わない靴は違和感や痛みが出たり、窮屈であったりと少しでも気になる点がある靴は買わないことです。
☆靴屋さんで「10分間」も履くの大丈夫?と思うかもしれませんが、スポーツ店や大きな靴屋さんでは問題なく大丈夫です。この「10分間」作業が本当に靴選びの重要な部分です。これを怠ってちょっと履いて直ぐに購入した方は、必ず「この靴を履くと痛いです」と言ってきます。
自分にあった質の良い靴は、健康な足を作って正しく歩くためのとても重要なアイテムです。その逆に自分に合わない質の悪い靴は、体に歪みを作り歩くことが嫌になってしまうほど悪影響を及ぼします。
☆靴のこと、足のこと等お悩みの方はご連絡下さい。
ご予約はお電話042-507-9816